ハート型の箸置き
きっかけ
いつも割りばしの袋を捨てるときに高齢者レクで使えないかと考えていて検索エンジンで検索をかけてみると『Spotlightハマるニュース&エンタメメディア』さんのサイトで割りばしの袋を使った箸置きの作り方が紹介されていましたので参考にさせていただきました(#^.^#)
完成した時に感動した
お箸の袋を使って折り紙感覚で最後まで簡単に楽しく折ることができました(^^)/
材料も身近なところにあり手に入りやすく手先もかなり使うので高齢者工作にはもってこいだと思いました☆
完成した時に捨てるものがちょこり役に立つものに変化したと感動しました(^_-)-☆
準備したもの
材料
割りばしの袋
用具
ハサミ
作り方
袋を半分に折ってみました
折り目にそって片方を上に折ってみました
もう片方も折ってみました
裏返してみました
片方を写真のように折ってみました
はみ出た部分をハサミでカットしてみました
もう片方も同じにやってみました
写真のように片方を折ってみました
もう片方も同様に折ってみました
上と横の角を少し折ってみました
もう片方も同様に折ってみました
裏返してみるとハート型になっていました
リボン
きっかけ
以前に割りばしの袋で『ハート型の箸置き』を作ったのですがそれの『リボン』バージョンです(笑顔
いつも捨てる割りばしの袋を何か高齢者レクに使えないかとグーグルさんで検索をかけてみるとユーチューブの『ハンバーグステーキおが屋』さんの動画にたどり着き作り方を参考にさせていただきました☆
面白かった
割りばしの袋がリボンになるのかなと半信半疑作っているとどんどんリボン型に近づいていくのを見ているだけで面白かったです!(^^)!
手先をめちゃ使い最後まで楽しく簡単に作ることができるので高齢者工作にはかなり良いと思いました☆
作り方
材料
割りばしの袋
準備した用具
ハサミ
割りばしの袋を半分に折ってみました
真ん中に少し折り目を付けてみました
真ん中の折り目に向かって三角に折ってみました
もう片方も三角に折ってみました
三角に折ったところを広げてみました
折り目にそって内側に折ってみました
もう片方も同じく内側に折り込んでみました
裏返して折り込んだところまで折ってみました
割りばしの袋が長ったので半分に折ってハサミでカットしてみました
裏返して三角に折っていきました
もう片方も三角に折ってみました
裏の方も同様に折り込んでみました
割りばしの袋の両端を引っ張ってみました
角の部分を折ってみました
完成しました
鶴の箸置き
きっかけ
割りばしの袋を捨てるなら何か高齢者工作に使えないかと思い検索をかけてみるとユーチューブの『Eiko Ushida』さんの動画で『鶴の箸置きの作り方』が紹介されていましたので参考にさせていただきました☆
手先の運動になった
羽の部分を谷折り山折りにしたりとかなり手先の運動になり高齢者工作には良かったです(#^.^#)
ちょっこり細かい作業になってくると大き目の割りばしの袋を用意してあげるともっと作りやすくなると思いました!(^^)!
出来上がった鶴を箸置きにしても良いし飾って眺めているだけでもよかったです(^^)/
作り方
材料
割りばしの袋
割りばしの袋を半分に折ってみました
裏返してみました
半分の折り目にそって片方を折ってみました
もう片方も折ってみました
三角になるように折りました
もう片方も同じに折ってみました
裏返してみました
三角の線にそって上に折ってみました
もう片方も同じに折ってみました
半分に折ってみました
もう片方も半分に折ってみました
三等分に折ってみました
もう片方も同じに折ってみました
折ったのを伸ばしてみました
伸ばしたところを山折り谷折りの順番に折ってみました
くちばしの部分を折ってみました
羽の内側の一枚をもう一つの羽に重ねてみました
完成しました
ネクタイの箸置き
きっかけ
割りばしの袋を捨てるならなにか高齢者工作に使えないかと思い検索をかけてみるとユーチューブの『ハンバーグステーキおが屋』さんのチャンネルで作り方が紹介されていましたので参考にさせていただきました☆
手先のよい体操になった
割りばしの袋を折ったりねじったりして手先をフル活動するので高齢者工作にはよかったです(^^♪
まさかの割りばしの袋がネクタイになるなんて思ってもいなくて出来上がった瞬間に感動しました(笑顔
箸置きにしてもよいし折り紙として部屋に飾っていても良い感じです(^_-)-☆
作り方
材料
割りばしの袋
絵の方が裏になるように裏返してみました
先端の部分を軽く2つに折ってみました
線に沿って三角に折ってみました
反対側も三角に折ってみました
反対側の先端の先にも軽く半分に折り目を付けてみました
先端部分を半分に折ってみました
反対側も半分に折ってみました
広報に向かって少しずらしながら折ってみました
反対側も折ってみました
割りばしの袋が長かったので半分に折ってハサミでカットしました
半分に折ってネクタイをまく部分を細くしてみました
輪っかを作って巻いてみました
舟の箸置き
きっかけ
割りばしの袋を捨てるならなにか高齢者工作で使えないかと思いパソコンで調べているとユーチューブの『shizair』さんのチャンネルで割りばしの袋を使った箸置きの作り方が丁寧に紹介されていましたので参考にさせていただきました☆
簡単に作ることができた
割りばしの袋を折り紙みたいに折る作業で手先をつかうので高齢者工作に良いと思いました(#^.^#)
簡単に作ることができました!(^^)!
作り方
材料
割りばしの袋
割りばしの袋を半分に折ってみました
少し長かったので両サイドをハサミでカットしてみました
3分の1に折ってみました
間に入れてみました
適当にアーチ形に折り目を入れてみました
袋の部分を下に押して底を船の形になるようにしてみました