盛り上がるおすすめの笑顔になれる高齢者(在宅介護)脳トレーニングをまとめてみました

掛け算ゲーム

きっかけ

家に捨てようと思っていたペットボトルとレトルトカレーの箱がありましたので何か高齢者レクで使えないかと考えていると掛け算ゲームができるのではないかと思いやってみることにしました☆

作り方

準備したもの

  • ペットボトル
  • レトルトカレーの箱
  • カッター
  • ハサミ
  • マジック
  • 鉛筆

ペットボトルの柔らかい部分にカッターで切れ目を入れてハサミで上の部分が残るようにカットしてみました

レトルトカレーの箱の裏にキャップをあてて鉛筆で円を書いてみました

円を描いた部分をカッターで切り取ってみました

箱に計算式とふたに答えを書いてみました

円は少し小さめにカットしたほうがペットボトルが抜けにくくなるので良いと思います

穴にペットボトルをはめ込んでみました

遊び方

答えを書いたキャップを閉めてもらいました

英語ゲーム

きっかけ

家にレトルトカレーの箱がめちゃたまってきたので捨てる前に高齢者レクで何か使えないかと考えていると裏側に絵を描いて英語でなんと言うかゲームができるのではないかと思いやってみることにしました(#^^#)

遊び方

準備したもの

  • レトルトカレーの箱
  • 色鉛筆
  • ハサミ
  • マジック
  • ペン

レトルトカレーの箱の裏側にイラストと英語を書いてみました

どの絵がどの英語なのか組み合わせてもらいました

バッグクロージャー数字合わせ並べゲーム

きっかけ

自宅に食パンの袋をとめるアレが気が付くとたくさんたまってきていましたので捨てる前に何か高齢者レクで使えないかと考えているとマジックペンで数字を書いて同じ数字を合わせて並べていくゲームができるのではないかと思いやってみることにしました☆

遊び方

準備したもの

  • 食パンの袋をとめるアレ(バッグクロージャー)
  • マジックペン

バッグクロージャーにマジックペンで数字を書いていきました

ばらばらに置いて同じ数字を合わせて順番に並べていきました

バッグクロージャー神経衰弱ゲーム

きっかけ

自宅にいつの間にか食パンの袋をとめるアレがたまってきていましたので捨てる前に何か高齢者レクで使えないかと考えていると油性マジックペンで数字を書いて裏返して同じ数字をひっくり返して合わせていく神経衰弱ゲームができるのではないかと思いやってみることにしました☆

遊び方

準備したもの

  • 食パンの袋をとめるアレ(バッグクロージャー)
  • 油性マジックペン

バッグクロージャーにマジックペンで数字を書いてペアを作っていきました

数字を書いたバッグクロージャーを裏返してひっくり返して同じ数字を合わせていきました

数字指体操

きっかけ

室内でできる指先の良い脳トレが何かないかなと検索をかけてみると『40人のデイサービスで喜ばれるレクとは』さんのサイトで『数字で脳トレ指体操』のやり方が紹介されていましたので参考にさせていただきました☆

遊び方

口で数字を言ってその数字の指を出していきました

おはようござい鱒(^_-)-☆

手作りパズル

きっかけ

以前に高齢者脳トレーニングで使ったイラストのカードが何か他に高齢者レクで使えないかと考えているとハサミで切ってみるとパズルにして遊べるのではないかと思いやってみることにしました☆

作り方

準備したもの

  • レトルトカレーの箱
  • ペン
  • 色鉛筆
  • はさみ

レトルトカレーの箱をハサミで切って開いて内側にペンで絵を描いて色鉛筆で塗ってみました

作ったイラストをハサミで切ってパズルにしてみました

遊び方

パズルのカケラを合わせていきました

 

※ハサミを使うときには怪我をしないように十分に気を付けてください

バッグクロージャー数字並べゲーム

きっかけ

家に気が付くと食パンの袋をとめるのがたくさんたまってきていましたので捨てる前に何か高齢者レクで使えないかと考えているとマジックで数字を書いて並べるゲームを母親と一緒にやってみると高齢者の脳トレになるのではないかと思いやってみることにしました☆

作り方

準備したもの

  • 食パンの袋をとめるのん(バッグクロージャー)
  • マジックペン

バッグクロージャーにマジックペンで数字を書いてみました

遊び方

バッグクロージャーを数字の順番に並べてみました

とんち文字クイズ

きっかけ

高齢者脳トレーニングで何か良いクイズはないかと探していると『40人のデイサービスで喜ばれるレクとは』さんのサイトで『とんち文字クイズ』が紹介されていましたので参考にさせていただきました☆

作り方

準備したもの

  • レトルトカレーの空き箱
  • 油性マジックペン
  • ボールペン
  • ハサミ

レトルトカレーの空き箱をハサミで切って問題とヒントと答えを書いていきました

『う』が4個で『うし』

『いち』が5個で『いちご』

『か』が2個で『かに』

『ば』が7個で『ばなな』

『り』が9個で『きゅうり』

『ふ』が9個で『ふく』

『ちつてと』にたが抜けているので『たぬき』

『さ』が10個で『砂糖』

『事』が4個で『仕事』

『ず』が3個で『水』

『ひ』のまわりにりがあるので『ひまわり』

『ん』が2個で肉をひらがなにして『にんにく』

『飯』が5個で『ご飯』

『じく』が1個で『いちじく』

『れ』が隅にあるので『すみれ』

 

※ハサミを使うときは怪我をしないように十分に注意をしてください

遊び方

問題と答えをあわせていきました

漢字合わせゲーム

きっかけ

自宅にレトルトカレーの空き箱がたくさんたまってきていましたので捨てる前に何か高齢者レクで使えないかと考えていると箱をハサミで開いて内側にマジックで魚偏の漢字を書いて合わせるゲームができるのではないかと思いやってみることにしました☆

遊び方

準備したもの

  • レトルトカレーの空き箱
  • マジック
  • はさみ

レトルトカレーの空き箱を切ってみました

内側にマジックで魚偏の漢字を書いて合わせていきました

バッグクロージャー知恵の輪ゲーム

きっかけ

家に食パンの袋をとめるプラスチックのやつ(バッグクロージャー)が気が付くといつのまにかめちゃたまってきていましたので高齢者レクで再利用して使えないかと考えていると2つつなげあわせたのを両手を使って外していく知恵の輪ゲームができるのではないかと思いやってみることにしました☆

遊び方

準備したもの

  • 食パンの袋をとめるプラスチックのあれ(バッグクロージャー)

バッグクロージャーを2個つなげあわせたのを両手を使ってはずしていきました

花のパズル

きっかけ

以前に高齢者レクで割りばしの袋を使ってハート形の箸置きをたくさん作ったのがあったので他に何か高齢者の脳トレーニングで使えないかと考えていると組み合わせて花の形にするパズルができるのではないかと思いやってみることにしました☆

作り方

【盛り上がる高齢者室内簡単レクリエーションアイデア】割り箸の袋を使って『ハートの箸置き』
おはようござい鱒(*^^*)割り箸の袋を使って『ハート型の箸置き』を作るのに挑戦してみました(#^.^#)きっかけいつも割りばしの袋を捨てるときに高齢者レクで使えないかと考えていて検索エンジンで検索をかけてみると『Spotlightハマるニ

準備したもの

  • 割りばしの袋で作ったハート形の箸置き

遊び方

割りばしの袋で作ったハート形の箸置きを組み合わせて花のかたちにしていきました

花のパズルゲーム

きっかけ

ハート形のアルミカップがあったので手と頭を使ってパズルみたいに4つあわせて置いてみると花の形にするゲームができるのではないかと思いやってみることにしました☆

遊び方

準備したもの

  • ハート形のアルミカップ

ハート形のアルミカップを手先と頭を使って4つあわせて花の形にしていきました